中国の建国記念の国慶節、その休日の期間は毎年同じ?
豆知識
はじめに

中国の建国記念日である国慶節。この日は休日になります。しかも大型連休です。国慶節の期間は毎年同じなのでしょうか?
◇いつが休み?
2014年の国慶節は10月1日(水曜)から10月7日(火曜)までです。この期間の日は全て休みになりますので、7連休となります。1(水)2(木)3(金)4(土)5(日)6(月)7(火)
国慶節の期間はそれぞれ、
2013年は7連休。10月1日~10月7日まで
2012年は8連休。9月29日〜10月5日(中秋節の一日が含まれています)
2011年は7連休。10月1日~10月7日まで
2010年は7連休。10月1日~10月7日まで
2009年は8連休。10月1日〜10月8日まで
2008年は7連休。9月29日 ~10月5日まで
2007年は7連休。10月1日 ~10月 7日まで
だいたい7、8連休です。年によって大きな差はほとんどありませんね。
中秋節も休みなのですが、毎年日にちが変わっています。中秋節が国慶節と重なれば7連休にプラス1日お休みが増えることがあります。
また2008年から中国の祝日制度に変化があったようです。毎年大型連休、それぞれ春節、5月の労働節、10月の国慶節の中の労働節が2008年から大型連休ではなくなったということです。
中国には休みを決める法律があります。また休日を発表するのは中国政府となっています。法定休日と呼ばれこれによって国民の休みの日が決められています。
SPONSORD LINK
◇2015年はどうなるでしょうか?
正式な発表は2014年の12月に中国政府から発表されます。現在予想される日にちです。元旦 1月 1日(木)~ 1月 2日(金)2連休
春節 2月18日(水)~ 2月24日(火)7連休
清明節 4月 3日(金)~ 4月 5日(月)3連休
労働節 5月 1日(金)~ 5月 3日(月)3連休
端午節 6月20日(土)~ 6月22日(月)3連休
中秋節 9月26日(土)~ 9月28日(月)3連休
国慶節 10月 1日(木)~10月 7日(水)7連休
◇台湾では
台湾の国慶節の期間について。中華民国の建国を祝う日になります。台湾では10月10日が国慶節となっています。1911年の10月10日に辛亥革命で清朝を倒したことからこの日が国慶節です。休みの期間は、中国国内の大型連休とは違い、2014年では10月4、5、7、10、11、12日が休みとなっています。
10月10日は10が二つ並んでいることから双十節と呼ばれています。台湾では祝日が年間を通して少ない状況です。日本の祝日と比べて約半分ぐらいの日数しかありません。
まとめ
国慶節の休日の期間は毎年それほど差はありません。基本的には一週間が休みになります。中秋節と重なる年は7連休が8連休になることがあります。休日を政府が発表しているのも少し日本と違いますね。
