お茶は入れ方が大事!美味しさを最大限に引き出すコツ!
豆知識
日々の生活の中で絶対に欠かせないお茶ですが、みなさんはどんな入れ方をしていますか?ポットから一気に急須へお湯を注いでいませんか?
お茶は入れ方を変えるだけで、美味しさが全然違ってきます。またお茶はデリケートなので、保存方法も大切になります。お茶の美味しさを最大限に引き出す為の、お茶の入れ方についてご紹介したいと思います。
お茶に適した水
お茶には軟水が一番適しています。日本の水道水は軟水なので、水道水を使用して大丈夫です。しかし水道水には塩素が含まれているので、お茶を入れる前には必ず沸騰させましょう。外国産のミネラルウォーターは硬水の場合が多いので、ペットボトルの表記を確認してから使いましょう。硬水でお茶を入れると香りが減りますし、味も薄くなり、良い色が出なくなります。
SPONSORD LINK
お茶の入れ方~日本茶~
日本茶は茶葉の種類ごとに、美味しさを引き出す入れ方があります。茶葉の種類ごとの入れ方をご紹介します。茶葉の量やお湯の量は、全て2人分になります。普通煎茶の入れ方
①茶葉を約4g急須に入れます。②約85度~90度の150~200ccのお湯を、直接急須へ入れます。
③20~30秒ほど待ち、少しずつ湯呑に均等に注ぎましょう。
玄米茶の入れ方
①茶葉を約5g急須に入れます。②約95度の150~200ccお湯を、直接急須へ入れます。
(香りを出す為、必ず高温のお湯にしましょう)
③約30秒ほど待ち、少しずつ湯呑に均等に注ぎましょう。
ほうじ茶の入れ方
①茶葉を約3g急須に入れます。②約95度の150~200ccお湯を、直接急須へ入れます。
(香りを出す為、必ず高温のお湯にしましょう)
③約30秒ほど待ち、少しずつ湯呑に均等に注ぎましょう。
冷茶の入れ方
①茶葉を約8g急須に入れます。②急須に氷を2~3個入れます。
③約180cc水を注ぎ、急須をゆっくり回しながら2~3分待ち、少しずつ湯呑に均等に注ぎましょう。
お茶の入れ方~中国茶~
中国茶には決まった作法はありませんが、茶器選びが大切になります。茶器ごとの入れ方をご紹介します。
グラスでの入れ方
①耐熱グラスに約75~85度お湯を注ぎ、グラスを温めます。②一度グラスのお湯を捨てて、約3~5g(1人分)の茶葉を入れます。
③お湯を少し高い位置から注ぎます。
④茶葉がグラスの中で動いている場合は、動きが落ち着いたら飲み時です。
蓋碗(がいわん)での入れ方
①蓋碗に約75~85度お湯を注ぎ、蓋碗を温めます。
②一度蓋碗のお湯を捨てて、お湯の量の4分の1程度の茶葉を入れます。
③蓋をして約2~3分蒸らします。
お茶の入れ方~紅茶~
紅茶本来の美味しさが引き出せる、入れ方をご紹介します。茶葉での入れ方
①ポットとカップの両方に熱湯を注ぎ入れ、温めます。
②温まったポットの中に茶葉を入れます。
(茶葉の量は、カップ1杯分に対してティースプーン1杯が目安です。)
③ポットに沸騰したお湯を注ぎます。(1杯あたり約150cc)
④すぐに蓋をして約2~3分待ち、注ぎましょう。
注ぐ前にスプーンなどでポットの中をそっとかき回し、濃さを均一にしましょう。
ティーバッグでの入れ方
①カップのに熱湯を注ぎ入れ、温めます。
②1杯分につき1袋のティーバッグを入れます。
③沸騰したお湯を入れ、蓋をして蒸らします。
④パッケージに表示されている時間が経ったら、ティーバッグをそっと引き上げます。渋味が出てしまうので、決してティーバッグをスプーンで押したりしないで下さい。
お茶の保存方法
未開封の場合はそのままの状態で、冷蔵庫(または冷凍庫)で保存しましょう。使う際は、常温にもどして下さい。開封後の場合は密封できる容器に移して、冷暗所に保存しましょう。冷蔵庫で保存してしまうと、冷蔵庫内の臭いを茶葉が吸収してしまうので避けて下さい。
お茶は温度や湿度の影響を受けやすいので、購入したら早めに飲む事がおすすめです。お茶が古くなった場合は、電子レンジで温めると、風味が良くなります。
美味しいお茶の入れ方をマスターして、お茶本来の味わいを楽しみましょう。
