インフルエンザA型の初期症状ってどんなの?B型と違いはあるの??
美容
もうすぐやってくる流行病といえば・・インフルエンザですよね。最近は、予防接種について病院で推奨のチラシが張っていたり、会社か予防接種の補助金が出たりと、予防にも力がはいってますよね。
ところで、インフルエンザってどんな症状がでるかご存知ですか?また、インフルエンザにはA型・B型など種類があるのは有名ですが、初期症状に違いはあるのでしょうか?
インフルエンザと風邪の症状の違いについて
インフルエンザと風邪、どちらも似ている気がしますが、実際は全然違います。風邪は、鼻水や席など呼吸器の急性炎症の症状がでます。頭痛や発熱などの症状がでる場合もあります。どんな人でも年に数回かかるといわれています。対してインフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染する感染病です。風邪に比べて発熱が急で、症状も重いです。特に幼い子供やご老人、持病を持っている人は重症化しやすく、気管支炎や肺炎を併発するケースもあります。
インフルエンザA型とB型の症状の違いについて
インフルエンザには、A型・B型・C型の3種類の型があります。近年流行するのは、A型もくしはB型が主流です。ちなみにC型は、軽い鼻かぜ程度の症状と言われています。
SPONSORD LINK
さて、現在流行の主流のインフルエンザA型とB型の違いについて見てみましょう。
インフルエンザA型は、インフルエンザ3種類の型の中で、もっとも流行しやすい型です。
世界的に大流行するインフルエンザの大半は、インフルエンザA型を思っていいでしょう。1度は耳にしたことある、香港風邪や新型インフルエンザも実はインフルエンザA型なのでインフルエンザA型の症状としては、他の型より重篤になりやすい特徴があります。
主な症状としては、発熱(40度近くの高熱)・ふるえ・強い関節痛・頭痛・食欲不振・めまい・悪寒などがあります。
インフルエンザB型は、インフルエンザA型に比べて感染流行力は強くありません。流行の時期も、季節型と呼ばれるインフルエンザA型の流行の後、2~3月ごろに流行するのが多いと言われています。
インフルエンザB型の症状としては、発熱(40度近くの高熱)・胃炎・倦怠感などがありますが、風邪とよく似ています。
また、インフルエンザA型に比べて、症状が重篤になりにくいと言われています。
インフルエンザA型の初期症状について
今からの季節流行しやすいインフルエンザA型の初期症状について見てみましょう。インフルエンザの初期症状はA型でもB型でも共通です。医療機関で診断してもらい、インフルエンザか?型は?で出されるお薬が違ってきます。では、インフルエンザの初期症状について見てみましょう。
1 悪寒
2 頭痛
3 咳・くしゃみ
4 その後40度近くの高熱
があります。インフルエンザの潜伏期間は1日~5日と言われていて、その後 急激に熱が上がります。
インフルエンザは、感染症の為上記の症状がでたら、人に移さない為にも必ずマスクをしましょう。インフルエンザA型は特に症状が重篤になりやすいので、インフルエンザの初期症状(風邪と見分けがつきにくいですが・・)すぐに医療機関に受診してください。
どんな病気でも、早期発見がともて大事です。これから流行するであろう、インフルエンザA型の初期症状を見逃さないようにしてくださいね。
