秋に咲く花「シュウメイギク」が見られる場所のご紹介
豆知識
はじめに

秋の花といえばたくさんあります。今回はシュウメイギクの見られるスポットや祭り情報のご紹介です。シュウメイギクは本州や四国、九州の山などに自生、毎年花を咲かせます。
昔、中国から伝わってきて野生したとも言われています。漢字ではこう書きます「秋明菊」。秋になると開花します。アネモネの仲間になりジャパニーズ・アネモネとも呼ばれています。
おすすめスポット
貴船神社
貴船神社(きふねじんじゃ)とは京都府京都市にある神社です。全国各地に約450もある貴船神社の総本神社です。貴船「きぶね」と呼ぶことは間違いで、水の神様なので「きふね」と呼びます。境内は菊が見られる場所として観光客で賑わっています。神社の周りの街中にも菊が咲いており、人気となっています。
善峯寺
善峯寺(よしみねでら)とは善峯寺は、京都府京都市西京区にあるお寺です。西国三十三所の第20番となっています。お寺の中は桜や紅葉の観光スポットで有名です。境内のいたるところから京都市の街や、比叡山を眺めることができます。境内に約5000本もの秋明菊があります。京都でも有名な秋明菊が見られる場所です。白とピンクの一重の花や、濃いピンクのの八重の花がお寺の中で咲き乱れています。
金蔵寺
金蔵寺(こんぞうじ)とは金蔵寺は718年に元正天皇の指示で作られた天台宗のお寺です。今建っている建物は再建されたものです。お寺の石垣と石段との間には堂宇が並んでいます。産(さん)の滝や有名な松などもあり素晴らしい景色も楽しめます。本堂へ向かう途中の石段の両側に、楓とともに美しい秋明菊が参道を明るくしています。
SPONSORD LINK
祭り情報
大津祭(おおつまつり)
大津祭は、大津市の中心部にある天孫神社のお祭りです。以前は四宮祭とも呼ばれていました。「長浜曳山祭ら」と並び琵琶湖の三大祭りの一つとなっています。滋賀県無形民俗文化財となっています。お祭りは毎年「体育の日」の前々日と次の日にあります。上野天神祭(うえのてんじんまつり)
400年もの歴史がある「上野天神祭」です。祭りの行列の一番前を行くのは「神輿巡幸」です。さらに続いて重さ約120kgもある大御幣。5本の柱があり五大力明王の姿を表現していると言われています。その後ろにも9基のだんじりが続いています。お祭りは、毎年10月23・24・25日に行われています。
多賀大社の菊花展
多賀大社で行われる「菊花展」です。2014年は10月23日から11月19日に開催されています。地元住民の菊の愛好家が毎日丁寧に育てている「懸崖」「盆栽」など約200鉢を見られる場所です。2014年で64回目の開催となります。
住所は滋賀県犬上郡多賀町多賀です。連絡先は多賀大社社務所 (0749-48-1101)です。
まとめ
艶やかなシュウメイギクです。丹精こめて育てられた花の魅力を是非お楽しみください。
