耳鳴りの原因って?!ストレスも関係してるの?
美容
耳鳴りといっても色々な音の耳鳴りがあり、原因も様々です。日本人の10人に1人は耳鳴りを感じていると言われています。
最近ではストレスが原因とも言われていますが、実際どうなのでしょうか?そこでこれから、耳鳴りの症状や原因についてお話していと思います。
耳鳴りの症状
キーンというような高音の耳鳴り
耳の機能が衰えてくると発生しやすくなります。加齢による老人性難聴、自律神経が乱れた時などに起こりやすい症状です。ジーとセミの鳴き声のような耳鳴り
突然片方の耳に発生(突発性難聴)する事が多く、悪化すると治療が難しくなります。できるだけ早めに病院へ行きましょう。ボーというような低温の耳鳴り
めまいを伴うケースが多いです。また低音難聴の前兆である場合もあります。耳鳴りの原因
耳鳴りになる原因は様々です。病気の影響
中耳炎や外耳炎、内耳炎の影響で耳鳴りが発生する場合があります。メニエール病や脳腫瘍等の、脳神経や内科的な病気が原因となる事もあります。体質や体の癖
肩や首のこり、背中や顎関節の痛みやゆがみが原因で耳鳴りが発生する場合があります。体のどこかに違和感や痛みを感じている場や、高血圧や低血圧が原因となる事もあります。ストレス
精神的なストレスが、耳に影響を与えてしまいます。ストレスが溜まると自律神経系のバランスを乱し、耳鳴りの原因となる場合があります。うつ病が原因となる事もあります。
SPONSORD LINK
耳鳴りの対処法
耳鳴りの原因がストレスの場合は、睡眠をしっかり取ったり適度な運動をしましょう。ストレスを溜めないように、発散するよう心掛けて下さい。忙しくて難しい場合もあるかと思いますが、出来るだけリラックスする時間を持ちましょう。好きな音楽を聴いたり、好きなアロマを焚いたりするだけでも違ってきます。カフェインや糖分を含んだ飲食は、適度な摂取にしましょう。過度な摂取は体への負担が高まりますので、耳鳴りの場合にも良くありません。また、栄養バランスの良い食事を3食きちんと取りましょう。
耳鳴りの症状がある方は我慢せずに、早めに耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。原因によって対処法や治療法は変わってきますので、自己判断は禁物です。耳鳴りは悪化してしまうと、治療が大変になってしまいます。耳鳴りの症状を悪化させてしまう前に、改善させる事が大切です。
耳鳴りの辛さはなかなか周囲に理解してもらえないのでとても辛いですが、しっかりと原因を突き止めて、治療に専念しましょう。
