ツライ肩こりに頭痛・・体の不調解消法教えちゃいます!
豆知識
万年肩こりや頭痛に悩まされている方多いのではないでしょうか?
あるデータによると、肩こりと頭痛の悩みは日本人の4人に1人が抱えているそうです。そんな肩こりや頭痛の原因はどこにあるのでしょうか。
肩こりの原因と解消法を見てみましょう
肩こりの原因は、さまざまあると言われています。1 寒さ
寒さで姿勢が悪くなったり、血流が鈍ることによって肩こりが起こります。
2 筋肉の疲れ
人間の頭は、体の中でも一番重いと言われています。そんな頭を支える首や肩は負担がかかります。そんな首や肩の筋肉はどうしても疲れてしまいます。
3 姿勢の悪さ
姿勢が悪いと、頭の位置が変になり首や肩に負担が掛かります。また、前かがみの姿勢、例えばパソコン作業や読書は肩に負担が大きく肩こりの原因を言われています。
4 目の疲れ
首や肩のコリは、目の疲れが原因をいう事も多いそうです。
上記のように、たくさんの原因がある肩こりですが、解消法はあるのでしょうか。
はい!あります。④の目の疲れに関しては、パソコン作業の合間に少しでも目を休めるようにするのが有効的です。目薬を差したり、目をつぶったりして目を休める事が、結果的に肩こりの解消につながります。他の原因による肩こりの解消については、ストレッチが有効的です。
凝ったかなと思ったら、気軽に気持ちいい程度にストレッチをしてみましょう。
おススメなのが、「肩甲骨はがし」
1 右腕を90度にして、その下に左腕を差し込みます。
2 ①の状態で、両手を合わせます。
3 そのまま、左右にゆっくり動かします。
左腕を上にして、同じ動作をしてみてください。詳しくは↓を参考にして下さい。
http://car-rider.jp/weblog/%E5%81%A5%E5%BA%B7/%E8%82%A9%E7%94%B2%E9%AA%A8%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%97/
SPONSORD LINK
続きまして頭痛の原因と解消法を見てみましょう
頭痛には「片頭痛」と「緊張型頭痛」があります。「片頭痛」は、緊張から解き放された時に起こりやすいと言われています。それゆえ、仕事がお休みの時など緊張から解放された時に片頭痛が起こりやすいそうです。寝不足や寝過ぎも片頭痛の原因になるので、片頭痛の解消という意味では、休日に寝だめはやめた方がいいのかもしれません。
「緊張型頭痛」は、首や肩の筋肉が緊張した時に起こる頭痛です。緊張して血流が悪くなり、老廃物がたまることが原因と言われています。緊張型頭痛の原因は、精神的ストレスに加え身体的ストレスも大きいと言われています。
身体的ストレスとは、パソコンなど同じ姿勢で長時間いる事などがあげられます。血流の悪さなどの解消には、ストレッチが有効的と言われています。ストレッチは、気持ちがいい程度にしてください。無理をしないのがポイントです。
1 右肩に顎をつけるように動かします。左肩にも同じように動かしましょう。
ゆっくり、呼吸を大事にして行ってください。
詳しくは↓を参考にしてください。
http://www.bufferin.net/navi/head/preventive02.htm
2 まっすぐ立ち、体に一本線が通っているイメージを保ちつつ両腕を大きく揺らしてみ
ましょう。
詳しくは↓を参考にしてください。
http://www.sukkirin.com/useful/gymnastics.html
肩こりも頭痛もストレッチによって痛みが解消される場合があります。日常にストレッチを組み入れて、万年悩まされている肩こりや頭痛を少しでも解消しましょう。
