ベランダで簡単!プチトマト栽培はじめませんか?
豆知識
プチトマトは小さいボディの中に、ビタミンCやカロチンなど栄養がたくさん含まれています。そんな、栄養満点のプチトマトをお家で手軽に栽培できると嬉しいですよね。プチトマトは、コツさえ掴めばベランダにプランターを置いて手軽に栽培できますよ。
さぁ!プランターでプチトマト栽培はじめましょう!!
プチトマト栽培の植え付け時期はいつが適切?
プチトマトは、年中植え付けしてもいい訳ではありません。トマトは夏野菜なので、日光を好みます。また、寒いのは得意ではありません。プチトマトを栽培するにあたって、植え付けの時期ですが、4月~6月が適切です。そのくらいに植え付けをすると、5月~9月には、栽培したプチトマトが収穫できますよ。
SPONSORD LINK
プチトマト栽培をプランターでする場合の方法と注意点
プチトマトは、プランターを利用すればベランダでも手軽に栽培できます。では、どのようにすればいいのでしょうか?①まずは、プチトマトを植えるプランターを用意します。プランターは、深さがあるモノがおすすめなので、菜園用プランターがいいでしょう。
②トマト専用用土がホームセンターなどで販売されているので、そちらを利用するとより手軽です。土をプランターの8分目くらいまで入れましょう。その後、鉢型のプランターなら1本、ヨコ型のプランターなら2本プチトマトの苗を植えます。
③土が乾いたら水やりをしてください。(枯れるか枯れないかギリギリのラインで水やりをすると赤いトマトができるらしいですよ。ただし初心者には見極めが難しいので、欲張らず土が乾いたら水を上げた方が無難かもしれません・・)
④プチトマト栽培は、はじめから肥料をいれません。1段目のプチトマトが育ってから、肥料を追加してください。
⑤わき芽は、育つと栄養を取られちゃうので、摘み取ってください。
⑥プチトマトはひょろりと長く育つので、支柱を立ててください。プチトマトが育ってきたら、麻紐などで茎と結びつけてくださいね。
⑦植えてから約2ヶ月で、赤く色づいてきます。収穫しましょう!
プチトマトのプランター栽培には注意点もあります。
①プチトマトは、日当たりの良い場所が好みます。プランター栽培時も日当たりに注意しましょう。
②お水のやり過ぎはNG!
③甘いトマトは、鳥に狙われやすいです。鳥よけネットでせっかく栽培したプチトマトを取られないように予防しましょう。
④連作はできません。プチトマトの栽培→収穫が終わり、続けてプチトマトを栽培する場合も同じ用土は使用しないようにしましょう。新しい用土でプチトマト栽培をしてくださいね。
ちなみに雨よけとした方がよいという方もいらっしゃいますが、ベランダでプランターにて栽培する場合は、特に雨よけは必要ありません。栄養満点なプチトマト。家庭菜園の定番ですよね。プチトマトをベランダで栽培して、家庭菜園の一歩を踏み出しましょう!
