女の子が気になるファッション・美容・グルメ・レジャー・恋愛情報をまとめてみました

恵方巻きの方角ってどうやって決めるの?由来も気になる!

豆知識      

sushi-409508_1280

節分の日に、その年ごとの決まった方角を向いて恵方巻き食べると縁起が良いとされています。最近では毎年恵方巻きの風習が全国的に広まっていますよね。しかし、いったいどんな由来があるのでしょう?みなさんご存じでしょうか?

またその恵方巻きの風習はいつ、どこから始まったのでしょうか?今回はそんな恵方巻きの方角の決められ方や由来についてご紹介したいと思います!




恵方巻きの由来

節分の日に恵方巻きを食べる風習は、大正初期からあるそうです。節分の時期はお新香が漬かるタイミングだったので、お新香を巻いた恵方巻きを縁起の良い向かって食べる事から始まっています。しかしこの時は、庶民にはあまり浸透してはいなかったようです。

 

その後昭和24年に大阪鮓商協同組合の理事会で、恵方巻きに関するチラシが配布されました。昔から客商売は、1年のうちで2月が客足が一番少ない時期です。そこで「土用の丑の日」の風習を参考に、販売促進手段としてお寿司屋さんが活動に意欲を見せたのです。この頃から徐々に、節分の日に恵方巻きを食べようという習慣が浸透し始めました。

 

昭和52年には大阪の道頓堀で、「巻き寿司の丸かぶり早食い競争」が開催されました。これをきっかけに、全国的に恵方巻きを食べる習慣が広がったようです。



SPONSORD LINK

恵方巻きの名前の由来

恵方巻きは昔は、「節分の巻き寿司」と呼ばれていました。平成元年にコンビニのセブン-イレブン(広島県内の店舗)が、「恵方巻き」という名前で商品を発売しました。

その店舗の大阪出身のオーナーが、大阪の縁起のいい風習として恵方巻きの事を紹介し、次々と全国販売を展開するようになりました。そして2006年になると、恵方巻きの認知度は90%以上となりました。




恵方巻きの方角

歳徳神(としとくじん)という神様のいる方角を、恵方と言います。歳徳神はその年の幸福を司る神様として、昔から親しまれている神様です。歳徳神のいる方角に向かって、色々な事を行うと良いとされていました。

 

歳徳神のいる方角は毎年変わる為、恵方巻きを食べる際の方角も毎年変わるのです。その方角は、東西南北の4つの方角と、中国から伝わる十干(じっかん)との組み合わせにより決まります。十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸とあり、暦の表示などに用いられています。

2015年の方角は「西南西やや西」ですので、その方角を向いて恵方巻きを食べます。



恵方巻きは食べ終わるまでは、絶対に口をきいてはいけません。恵方巻きを食べている途中にお喋りをすると、運が逃げてしまうのです。願いごとをしながら、最後まで黙って恵方巻きを食べましょう!
このブログのランキングは何位?

     

 - 豆知識

SPONSORD LINK

  関連記事

桜の開花が待ちきれない!京都の開花情報教えて!!
スイカの育て方と栽培のコツをご紹介!初心者でも大丈夫!
気をつけるべきマナーやポイント
敬老の日プレゼントランキング!喜ばれるプレゼントはコレだった!
2014年はスーパームーンの当たり年!とっておきスーパームーン画像集
節分といえばいわし!でも何でいわし?由来知ってる??
初詣デート!カップルにおすすめスポットご紹介~関東編~
魚を冷凍保存して長期間楽しもう! 魚料理のいいところ
謝恩会は出し物やゲームで盛り上がろう!おすすめはコレ!
中国の建国記念の国慶節、その休日の期間は毎年同じ?