謝恩会の出し物どうする?幼稚園での人気はコレっ!
豆知識
謝恩会のシーズンやってきますね!謝恩会は楽しいけれど、出し物を何にするか悩みますよね…そこで今回は幼稚園の謝恩会で盛り上がる、人気の出し物やゲームをご紹介したいと思います!
幼稚園の謝恩会で盛り上がる出し物~ダンス①~
妖怪ウォッチの「ようかい体操第一」「ようかい体操第一」は、妖怪ウォッチのテーマソングで、知らない子供はいないんじゃないかってくらい人気がありますよね。「ようかい体操第一」は、振り付けが簡単ですし、覚えやすいのでおすすめです。ダンス自体が可愛いくて、見ていてかなり微笑ましいです!妖怪ウォッチは子供に大人気なので、絶対に外せないですね。
幼稚園の謝恩会で盛り上がる出し物~ダンス②~
E-girlsの「おどるポンポコリン」「おどるポンポコリン」は、ちびまる子ちゃんのテーマソングとして昔から親しまれていますね!大人から子供まで、誰でも1度は聴いた事のある曲ですよね。最近のアニメではE-girlsが歌っていて、曲は少しアレンジされています。
ダンスもあるので、謝恩会の出し物でみんなでやるにはおすすめです!ダンスの難易度も高くないので、みなさんでチャレンジしてみて下さい。
幼稚園の謝恩会で盛り上がる出し物~歌~
わたなべさとみ(さとみ音楽工房)の「先生泣かないで」幼稚園の卒園式や謝恩会をテーマにした曲です。幼稚園の先生方への感謝の気持ちを表現した歌詞なので、聴いた先生たちは思わず泣けてきちゃうと思います。メロディーも覚えやすいですし伴奏も難しくないので、ピアノが弾ける保護者の方がいたら、ピアノの伴奏もするとさらに感動します!
お子様と保護者の皆さんで、先生へのサプライズで歌ってみてはいかがでしょうか?
SPONSORD LINK
幼稚園の謝恩会で盛り上がる出し物~ゲーム①~
「椅子取りゲーム」定番中の定番ですが、誰でも簡単に遊べるゲームですよね!椅子(人数より少ない数の椅子)を輪になるように並べて、音楽を流します。音楽が止まったら椅子に座り、座れなかった人は負けです。それを何度か繰り返し、最後まで残った人が優勝です。
用意するのも椅子とゲーム中に流す音楽だけなので、準備も楽チンです。流す音楽は子供たちに人気の曲を選びましょう。
幼稚園の謝恩会で盛り上がる出し物~ゲーム②~
「福笑い」園長先生や担任の先生の顔を、あらかじめデジカメで撮影します。それを大きく引き伸ばしてプリントアウトして、顔のパーツ部分だけ切り取っておきます。謝恩会当日のゲームの際は、順番に目隠しをして目や鼻を貼付けて行きます。
パーツごとに役割を決めてリレー形式にして、チームごとに出来を競いましょう。一番似ていたチームの優勝です。顔が出来上がったらご本人と一緒に記念撮影しましょう!単純ですが、笑える定番のゲームです。先生の顔を使うのがポイントです。
幼稚園の謝恩会なので誰でも簡単にできる、分かり易いルールのゲームや、覚えやすい出し物がおすすめです。先生への感謝を込めて、みんなで楽しい謝恩会にしましょう!
