女の子が気になるファッション・美容・グルメ・レジャー・恋愛情報をまとめてみました

節分といえばいわし!でも何でいわし?由来知ってる??

豆知識      

 

2月の行事といえば、バレンタイン!と答える人も多いのではないでしょうか?ちょっと待った!日本の2月の行事といえば「節分」ですよ~。実家で、節分の時期には、いわしを玄関に飾っていたという地域の方も多いのでは?玄関に飾ってなかったとしても、節分の時にいわしを食べていたという方もいるのではないでしょうか。

でも、地域によっては、なんでいわしを玄関に飾るの?なんか怖いし・・。今こそ知っておきたい!節分にいわしを飾る由来について、調べてみました。

 

節分に玄関いわしを飾る習慣の由来とは

そもそも節分という文化は中国から伝わったそうです。節分にいわしを玄関に飾る風習は、日本独自の風習で近年新たに加わった風習のようです。

いわしを玄関に飾るといっても、生のいわしを飾るのではありません。地域性もあると思いますが、一般的にはいわしの頭に柊の枝を差して玄関に飾ります。

DS-F3000L-S_391618

節分にいわしの頭に柊の枝を差して玄関に飾る由来は何なのでしょうか?諸説ありますが、いわしの臭いは鬼が嫌いな臭いと言われているそうです。節分は豆めきなどでおなじみ「鬼は外~。福は内~。」というくらいなので、鬼を追い出す日でもあります。

その為、節分には、鬼が嫌いな臭いを放ついわしを玄関に飾るというのが由来のひとつです。柊の枝を頭にさすのは、鬼の目をつくという由来があるそうです。

SPONSORD LINK

節分にいわしを食べる由来は知ってる?

節分に玄関いわしをしないけど、いわしは食べていたという方も多いのでは?大人になった今では、いわしってちょっぴり苦味があっておいしいですが、子供の頃は小骨がたくさんあって、食べにくいし苦手だったという声たくさん聞きます(笑)節分にいわしを食べる由来は何なのでしょうか?

こちらも諸説ありますが、節分にいわしを食べる由来は、玄関いわし同様、鬼を追い出す為という由来があります。鬼がいわしの臭いが嫌いなのは、玄関いわしの欄でご説明しましたよね。

節分にいわしを食べる由来には、いわしと焼いている臭いで、鬼を近づけないという意味と、いわしを食べる事で体内の鬼を追い出すという意味の2つの意味があると言われています。



節分にいわしを食べる由来は、鬼関係以外にも、合理的な由来があるのはご存じですか?それは害虫問題です。おいしいお米ほど、害虫が付きやすいですよね。そこで、他の魚と比べて焼く時に煙がたくさん出るいわしを焼いて、お米についた害虫を駆除していたそうです。

節分にいわしを食べる由来には、昔の人の知恵が詰まっていたんですね。上記の事から、節分の時に食べるいわしは、バンバン煙がでる焼きいわしが正解なんですね。日本の伝統文化である節分。いわしをしっかり食べて、由来でもあるように鬼を追い出しましょう。
このブログのランキングは何位?

     

 - 豆知識

SPONSORD LINK

  関連記事

日食を自作眼鏡で観測できるのか?
魚を冷凍保存して長期間楽しもう! 美味しい冷凍方法
カレーフェスティバルを満喫しよう!下北沢の出店店舗をご紹介
歯科矯正の費用はどれくらい?医療費控除の対象になる?
ベランダで簡単!プチトマト栽培はじめませんか?
人気のカレー店~下北沢スープカレー編~
尖閣諸島中国ーなぜ日本は強気な解決ができないのか
甘露煮を使ったおいしい栗ご飯の作り方
新入社員が歓送迎会でいう挨拶には何を盛り込めば良いか。
家庭で作れる、簡単かき氷のシロップのレシピを大公開!