バーベキューの準備はコレでOK!火おこしのコツは?
豆知識
楽しい楽しいバーベキューですが、準備や火おこしって大変ですよね。そこでバーベキューの際の炭の簡単な着火方法や、上手な火おこしの方法やコツ、注意点についてご紹介したいと思います。
バーベキューの火おこし~基本の方法~
①まず最初に軍手をます。②着火剤と古紙(新聞紙などでok)をバーベキューコンロの中に入れます。(真ん中辺りに)
③②の上に炭を置きます。炭の上に着火剤や古紙を置かないように気を付けて下さい!
④着火剤と古紙に何箇所かに分けて火をつけます。
⑤火が燃えてきたら少し放置し、炎がおさまったらうちわなどで強く扇ぎます。燃えカスが舞いうので、周辺にいる人は要注意です!
⑥炭に火がつくまで頑張って扇いで下さい。
⑦炭が十分に燃焼したら、バーベキューコンロの全体に炭を広げ、新しい炭をその上に置きま す。
⑧網を置いたら火おこしの準備は完了です!
バーベキューの火おこし~バーナーを使って短時間で~
①大きめの炭を3本~5本準備し、バーベキュー用コンロの中に置きます。炭同士の間には、空間を作るようにして下さい。②バーナーに燃料をセットして、点火して下さい。少し怖いかもしれませんが、しっかり炎を噴出し ましょう!バーナーの取扱いには十分に注意して下さい。
③炭の表面にバーナーの炎を1分程度当てます。炭が赤くなったらうちわなどで強く扇ぎます。
④炭が十分に燃焼したら、バーベキューコンロの全体に炭を広げ、新しい炭をその上に置きます。
⑧網を置いたら火おこしの準備は完了です!
SPONSORD LINK
バーベキューの火おこしのコツ
○火おこしの際に使うライターは、柄の長いタイプの方が安心です。
○古紙は湿っていない、しっかり乾燥した状態の物を使いましょう。
○扇ぐ際に使ううちわは、大きい物の方が比較的楽です。
○バーベキューの火おこしの際はかなり汚れるので、軍手はもちろん、汚れても良いタオルなども 多めに準備しておきましょう。
バーベキューの火おこしの注意点
○バーベキューの火おこしをする際は火傷の可能性もあります。火の取り扱いや、舞った火の粉には十分に注意して下さい!
火おこしをしている人だけでなく、周りの人も注意して下さい。
お子様がいる場合は絶対に近寄らせてはダメです!
○軍手や長袖の服を着て、なるべく肌が露出しないようにしましょう。
○火おこしに慣れていないと時間もかかりますので、バーベキュー開始の1時間前には火おこしの 準備を始めましょう。
○途中で足らなくなると困るので、着火剤や古紙、炭は多めに準備しておきましょう。
火がなかなかつかないと焦ってしまうので、火おこしに慣れていない場合は、やはり着火剤があるととても便利です。ホームセンターなどで手軽に購入できるので、準備する事をおすすめします。楽しいバーベキュー、火傷などに気を付けて楽しんで下さいね!
