謝恩会は出し物やゲームで盛り上がろう!おすすめはコレ!
豆知識
謝恩会は生徒が先生に感謝する目的で開く会ですが、やはり盛り上がらないとつまらないですよね。謝恩会で盛り上がる出し物やゲームをご紹介したいと思います!
謝恩会で盛り上がる出し物①手品・マジックショー
定番中の定番の出し物ですが、成功したら絶対に盛り上がります!マジックグッズは100円均一やバラエティショップなどで簡単に準備もできます。初心者でも簡単に出来るマジックはたくさんあります。動画検索サイトでネタばらし付の動画も見れるので、検索してみて下さい。練習はもちろん必要ですが、謝恩会の会場にある物で出来るマジックなどもありますよ!
謝恩会で盛り上がる出し物②演劇・寸劇
みんなが知ってる先生ネタや学校あるあるなど、身内感がある内容がおすすめです。キャラの濃い先生がいたら、ぜひモノマネしちゃいましょう!思い出を振り返りつつ、盛り上がれますよ。ただあまり長くなりすぎてしまうと飽きられてしまうので、適度な長さにしましょうね。
SPONSORD LINK
謝恩会で盛り上がる出し物③ダンス
少人数でも大人数でも参加ができるのは、やっぱりダンスです。先生も知ってる曲を選ぶようにしましょう!
幼稚園だったら妖怪ウォッチの「ようかい体操第一」
小学生・中学生だったらAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」
高校生・大学生だったらEXILEの「Choo Choo TRAIN」やゴールデンボンバーの「女々しくて」
が人気があります!ゴールデンボンバーをやるなら楽器も準備すると良いですね。
謝恩会で盛り上がるゲーム①あとだしじゃんけんゲーム
司会者はみんなから見えるように前に立ちます。司会者の指示に合わせて、参加者はあとだしでじゃんけんをします。普通のじゃんけんの勝ち負けではなく、司会者は「負けて下さい!」「引き分けて下さい!」「勝って下さい!」など、指示を毎回変えます。惑わされずに最後まで指示通りにじゃんけんできた人の優勝です!謝恩会で盛り上がるゲーム②勝ち抜きゲーム
ゲームの内容は体力系や頭脳系をいくつか用意します。体力系ゲームは、腕相撲対決や腹筋対決や空気イス対決などで競います。頭脳系ゲームは、山の手線ゲームやしりとり(3文字とか文字数を決めるとGOOD)や暗算ゲームで競います。負けたら敗退してもらい、最後まで残った人の優勝です!
謝恩会で盛り上がるゲーム③名前でビンゴゲーム
フリービンゴカード(数字が書かれていないビンゴカード)を用意します。参加者は自分や他の参加者の名前を好きに記入します。カードのマスを全て埋めたらゲームスタート!参加者の名前を書いたくじを作っておくか、司会者がランダムに参加者の名前を読み上げビンゴします。景品をいくつか用意しておきましょう!
謝恩会を盛り上げるのはなかなか大変ですよね。楽しい出し物やゲームを準備して、良い思い出に残る謝恩会にして下さい。出し物やゲームで盛り上がった後は、先生にサプライズを用意して感動させちゃいましょう!
