コレは便利!つっぱり棒de収納!!
豆知識
最近、100円均一ショップでも、様々なバリエーションがあるつっぱり棒。つっぱり棒の活用法ご存知ですか?
実はつっぱり棒で色々な収納ができるんです。とっても便利で使えるヤツ、それがつっぱり棒です。
つっぱり棒を使った収納①
つっぱり棒を利用して洗面台の下に収納スペースを作りましょう。①まず、つっぱり棒を空間の真ん中あたりに2本平行に設置します。
②設置したつっぱり棒の上に、すのこ(ベニア板でもOK)を乗せます。
③②の上に箱(プラスチックケースなど)を置くと、洗面台の下の空間を利用した収納の完成です。

完成イメージ
つっぱり棒をスペースの上の方に設置すると、お掃除道具などをかけて収納できますよ。

完成イメージ
どちらも、つっぱり棒を利用して、簡単に収納ができるので便利に使ってもらえます。
SPONSORD LINK
つっぱり棒を使った収納②
続いて、つっぱり棒を利用したキッチン収納について見てみましょう。・調理器具もつっぱり棒を利用して収納してみましょう。
①キッチンのお好きな場所につっぱり棒を設置する
②つっぱり棒にS字フックをつける。これだけで調理器具(お玉とか)をぶら下さげて収納できます。

完成イメージ
・つっぱり棒を利用して、スッキリまな板収納
①つっぱり棒を縦に等間隔で数本設置します。
②①で設置したつっぱり棒を平行にもう一本ずつ つっぱり棒を追加設置します。 それだけで簡単スッキリまな板収納の出来上がりです。大きくて収納に困るトレーなんかにもGOOD!

完成イメージ
キッチンの隙間を利用して、つっぱり棒でキッチンペーパーの収納も出来ます。
①つっぱり棒にキッチンペーパーの穴をトイレットペーパーのように突き刺します。
②キッチンの隙間スペースに①のつっぱり棒を設置します。 そうすると、つっぱり棒を利用したキッチンペーパー収納の出来上がりです。

完成イメージ
つっぱり棒を使った収納③
洗面台・キッチンの他にも、つっぱり棒を利用すれば収納はお手の物です。今度は、トイレ・下駄箱の収納術を見てみましょう。・子供の靴やママの靴もまとめて つっぱり棒で収納!
①下駄箱の板をすべてはずします
②つっぱり棒を靴の大きさや種類によって、設置場所を考えながら設置します。
③②で設置したつっぱり棒と並行にもう一本づつ つっぱり棒を設置します。
④一番上はプラスティックケースを並べて設置。ここには、小さ子供の靴や、靴磨きなどの小物も収納できますよ。

完成イメージ
・ロングブーツや傘など、長いモノもつっぱり棒で賢く収納
①下駄箱の上の方につっぱり棒を設置します。
②洗濯ばさみに紐をつけて、つっぱり棒に吊るします。
これだけで傘もロングブーツも賢く収納できますよ。つっぱり棒を上の方に設置したので、傘をつっぱり棒にひっかけて収納。そうすることで、傘の収まりが良くなります。
紐付き洗濯バサミは、ロングブーツを挟むのに利用します。

完成イメージ
・トイレットペーパーもつっぱり棒で綺麗に使いやすく収納!
①トイレ空間のお好きな場所(基本的には天井に近い場所がおすすめ)につっぱり棒平行に2本設置します。それだけで、トイレットペーパー収納スペースの出来上がり。

完成イメージ
上記だと、トイレットペーパーが丸見えで収納するのに抵抗がある方は、上記で設置したつっぱり棒の手前でなおかつ天井近くにもう一本つっぱり棒を設置して、カーテンを吊るせば、つっぱり棒を利用したトイレットペーパー収納が隠れますよ。

完成イメージ
いかがでしかた?つっぱり棒を使えば、アイデア次第で様々な収納スペースができあがります。つっぱり棒を利用してスッキリ賢く収納しましょう!
