節分といえば恵方巻き!食べる方向の決め方知ってる??
豆知識
節分の食べ物といえば、代表格が恵方巻きではないでしょうか。そもそも恵方巻きって何?巻き寿司ってなんで呼ばないの??毎年、食べる方向が決まっているけど、誰がどうやって決めているの?恵方巻きの謎に迫ります。
そもそも恵方巻って何?何故恵方の方向を向いて食べるの?
そもそも恵方巻きとは、普通の巻き寿司と何が違うのでしょうか。恵方巻きと巻き寿司は、モノとしては同じです。節分の時に食べる巻き寿司の事を恵方巻きと呼ぶのです。しかし、恵方巻きは太巻き1本を切らずに食べると決まっています。何故太巻き1本を切らずに食べるのかというと、巻く=福を巻く。1本を切らずに食べる=ご縁を切らないという縁起をかついでいます。では、何故恵方巻きは節分に決まった方向を向いて食べるのでしょうか?
現代では、1月1日つまり元旦が年の始まりとされていますが、昔は2月3日つまり節分が1年の始まりとされていました。いわゆる立春です。新しい年の始まりのゲン担ぎとして、恵方巻きが食べられるようになったそうです。
決まった方向を向いて食べるのは、その年に決まった方向には歳徳神と呼ばれる神様がいると信じられているからです。昔の人は、歳徳神様の方向を向いて何かをするとうまくいくと信じられていたそうです。
そのことから、新年の始まりである節分(立春)に恵方巻きを歳徳神様のいる方向を向いて食べると縁起がいいと言われるようになったそうです。ちなみに、恵方巻きは黙って食べないといけません。それは、恵方巻きを食べながら心の中で願い事をするからです。
SPONSORD LINK
恵方巻きの方向の決め方知ってる?
恵方巻きの方向はどうやって決めるのでしょうか?誰かえらい人がきめているのでしょうか?いえいえ違います。恵方巻きの方向は、中国発祥の考え方である時間・空間を表す言葉 十干が元になっています。基本的には4つの方向が順番に回ってきています。
4つの方向には、実は法則があります。恵方巻き方向の決め方の法則とは、西暦下1桁にあります。下一桁を法則に当てはめると、その年の方向がわかるのです。
<恵方巻き方向の決め方法則>
西暦下1桁・・4 Or 9
西暦下1桁・・0 Or 5
西暦下1桁・・1 Or 3 Or 6d Or 8
西暦下1桁・・2 Or 7
上記の事から、2015年節分の恵方巻き方向は、「西南西」です。
2015年は、歳徳神様は「西南西」にいます。2015年恵方巻きは歳徳神様がいる「西南西」の方向を向いて、願いを込めて恵方巻き1本丸ごとガブリと食べましょう!きっと、歳徳神様に願いが届きますよ。
