ひな祭りの由来を子供に伝えたい!わかりやすい説明方法教えて
豆知識
ひな祭りが近づくと「なんでひな人形を飾るの~」と言う難問を子供から受ける大人が多発する情報があります。ひな祭りの由来を子供に伝えるのは結構難しいです。ついつい、「そうゆうものだから~」とか答えてしまっていませんか?
そもそも、ひな祭りの由来を子供に伝えるべき大人自身が、ひな祭りの由来を知らなかったりしますよね。子供に伝えるには、まずご自身がしっかりひな祭りの由来について理解することが大事ですよね。
では、まずは大人向けのひな祭りの由来について簡単にご説明します。
ひな祭りの由来を子供に伝える為にはまず自分が由来を理解しよう
ひな祭りの由来を子供に伝える為に、まずご自身がひな祭りの由来を理解しなければなりません。ひな祭りの由来についてキチンを理解していない大人は大勢います。なんとなく、ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う為にひな人形を飾って、ひなあられを食べて家族みんなでお祝いすると思っていますよね。ひな祭りの由来を子供に伝えるのであれば、ご自身がひな祭りの由来について知るチャンスです。ここでキチンと理解しておきましょう。
ひな祭りの由来は、女の子の為の行事ではありませんでした。歴史は古く、3世紀前後に中国よりひな祭りが伝わったとされています。中国では、季節の変わり目に穢れが集まるとされていて、穢れを水で流す風習があったそうです。
上記風習が中国から日本に風習が伝わった時に、日本では草などで作った人型を川に流して穢れを流したそうです。日本のひな祭りの由来は、流し雛だったのです。しかも、ひな祭りで穢れを流すのは今で言う天皇だったそうです。
その後、月日が流れ江戸時代には人形技術が発達し、子供たちの間で「ひな遊び」今で言うお人形さんごっこやままごとのような遊びが流行るようになりました。
その頃から、ひな祭りは「流し雛」→「飾り雛」へと変化を遂げます。
ひな祭りが「飾り雛」になった頃から、当初の由来であった天王の穢れを流す行事から女の子の健やかな成長を願う行事へと変化していくのです。
SPONSORD LINK
ひな祭りの由来をわかりやすく子供に伝えるには?
上記で、ひな祭りの由来についてご理解いただけたでしょうか?では、ひな祭りの由来についてわかりやすく子供に伝えるにはどのように伝えたらいいでそうか?伝えるべきポイントは、
1 最初は女の子のお祭りではなかった
2 最初は、穢れを流す為の行事だった
3 最初は、今みたいにひな人形を飾ってなかった
4 今では、女の子の健やかな健康を願ってひな祭りをすること
伝え方のポイントは、
1 噛み砕いて説明する
2 話は簡潔に楽しく
以上のポイントを押さえて、ひな祭りの由来について子供に伝える説明を考えました。
「ひな祭りをなぜするようになったか知っている?ひな祭りって昔むかしは、女の子のお祭りではなかったんだよ。えらい人が病気をしないように、悪い事が起こらないようにお願いするお祭りだったんだって!しかも、今みたいにお雛様を飾るんではなくて、葉っぱをお人形さん型にして川に流してたんだって。
でもね、○○ちゃんみたいな女の子たちがお人形さん遊びや家族ごっこをするようになって、お人形さんを川で流すのをやめて、お家に大事に飾るようになったの。そして、○○ちゃんのようなかわいい女の子が元気に大きくなるように、お雛様を飾ってお祝いするにようになったんだって。
お雛様は、○○ちゃんが元気に大人になるように見守ってくれているんだね。今年のひな祭りも○○ちゃんを見守ってくれているお雛様と一緒に、○○ちゃんが元気に大きくなるようにお祝いしようね」
ひな祭りの由来を子供に伝えるのは難しいですが、このように噛み砕いて簡潔に説明すとわかってもらえるのではないでしょうか。
