社労士の仕事内容とは?社労士についてもっと知りたい!
豆知識
社労士とは、社会労務士の略です。社労士の仕事内容はどういったものなのでしょうか?また行政書士との違いも気になります。合格率の低い社労士試験突破後、就職先としてどんな需要があるのでしょうか??
就職先や年収など、社労士についていろいろ知りたい気持ちに答えます。
社労士の主な仕事内容について
社労士の仕事内容は主に3つに分けられます。1 第1号業務:労働保険や社会保険など、社会法令に基づく書類の作成や事務手続き
2 第2号業務:労働者名簿や賃金台帳など、社会法令に基づく帳簿類の作成
3 第3号業務:総務や人事・労務全般のコンサルティング業務
第1号業務及び第2号業務は、社労士の独占業務(社労士しか出来ない仕事内容)です。こうやって見てみると、社労士の仕事内容は、会社の人事総務が行っている業務と似通っています。
社労士の仕事内容は、私達が働く上で必要な行政手続きも多く、身近な仕事内容といえるでしょう。
社労士の仕事内容にあった就職先について
社労士の仕事内容は、総務や人事業務と似ている点が多いのは先に申し上げた通りです。社労士の働き方としては、「会社員として社内で活躍するスタイル」と「独立して開業するスタイル」の2通りあります。
SPONSORD LINK
まずは、「会社員として社内で活躍するスタイル」 いわゆる「企業内社労士」について仕事内容等見てみましょう。
企業社労士のメリット①:会社の福利厚生が受けられる。
企業社労士のメリット②:安定した収入が保証される。場合によっては社労士資格の手当が支給される。
また、企業内社労士の中でも、一般企業を就職先とするケースと、社労士事務所に就職するケースがあります。「企業社労士」として、一般企業を就職先として選んだ場合の仕事内容は、ズバリ総務人事のスペシャリストです。メリットは上記であげた通りですが、デメリットとしては、社労士の仕事内容とは関係のない仕事もしないといけない場合があります。
「企業社労士」として、社労士事務所を就職先として選んだ場合の仕事内容は、もちろん社労士としての仕事内容はもちろん 雑用や電話対応など、将来社労士として独立する上で必要な様々なスキルを身に着けられるような仕事内容になるでしょう。
一般企業を就職先とするケース・社労士事務所を就職先とするケースどちらの企業内社労士も、年収としては就職先の企業が提示する給料のみなので、安定はしていますが独立開業して成功した社労士と比べ物にならないくらい低いです。
社労士の仕事内容を理解して独立開業する場合
独立開業する社労士のメリットは何があるのでしょうか?メリット①:自分のがんばり次第で年収がいくらでも上がる。自分の力を試せる。
メリット②:企業に属していないので、比較的時間に自由である。
社労士の資格を持って、独立開業する場合は主な仕事内容(収入源)は、3つあります。
1 顧問契約:月々契約金をいただいて、企業内の業務を代行します。仕事内容としては、働社会保険の手続きや更新、給与の計算、助成金の申請など多岐に渡ります。顧問契約の相場としては、契約会社の規模や社労士のスキル・営業力にもよりますが、固定料金で2~15万くらいだと言われています。
2 単発契約:会社設立や就業規則作成など、月々決まって発生する事のない単発の仕事内容のものです。社労士として独立開業する場所にもよると思いますが、相場としては、諸届で1万~3万円、許可申請が3万~5万円、就業規則の作成にいたっては10万~50万円だと言われています。
3 その他:相談料を頂いて労務に関しての相談を受けたり、セミナーを開いて収入を得たりするケースです。相談料は3000円前後で1時間くらいの相談に乗るケースが多いようです。セミナーは、社労士の力量によって随分違ってきますが、1回のセミナーで1~7万円くらいの報酬が見込めます。
これらの仕事内容をどれだけこなすかで年収が変わります。独立開業する社労士にとって①の顧問契約は、3つの仕事内容の中でも安定した収入を得る為には必要不可欠と言えるでしょう。
いかがでしたか?社労士の仕事内容は、多岐に渡ります。同じ社労士でも「企業内社労士」「独立開業社労士」では、仕事内容が違います。就職先で安定した収入を得ながら、企業内社労士として仕事内容をこなしていくのもいいでしょう。
独立開業社労士として仕事内容を自分で決めて活躍するいいと思います。貴方次第で社労士をしての仕事内容は決める事ができるのです。
