甘露煮を使ったおいしい栗ご飯の作り方
豆知識 ご飯, 作り方, 栗, 甘露煮
甘露煮を使用した栗ごはん。
ごま塩を振りかけて食べるのがポイント。もち米を使用しているので冷えても美味しいです。
甘露煮は、作り方が難しいかなと思ってつくるのをためらいましたが、クックパッドで調べたら意外と簡単!できそうだなと思って、挑戦してみました。
栗の甘露煮作り方
甘露煮は手作りするとよりおいしさ倍増!おこわやケーキ…甘露煮は色々なレシピに活躍する事間違いなし!材料
栗(大きい物)・1kg
栗(むき栗をつける用)・大さじ2+2
くちなしの実・2個
<シロップ>
水・500ml
砂糖・300g
みりん・大さじ4
塩・ひとつまみ
栗の甘露煮の下準備1
栗はザラザラした側から、栗むき用の包丁ばさみで栗に傷を付けないように外側の固い皮をむく。塩大さじ2を入れた水につけ、更に栗むき用の包丁ばさみ又は包丁で渋皮をむく。新しく作った塩水にむいた栗を30分つける。
栗の甘露煮の作り方1
1鍋に栗と栗が浸かるくらいの水、たたいて割ったクチナシの実を入れて弱火にかける。煮立ってきたら栗が踊らないくらいの弱火で10分ゆで、栗をそ~っと引き上げる。
栗の甘露煮の作り方2
2きれいな鍋に<シロップ>の材料と1の栗を入れ、弱火にかけて栗が踊ってきたら、より弱火にして15~20分煮る。鍋の蓋をして1日そのまま置き、栗に味をしみこませる。
栗の甘露煮の作り方3
3弱火でひと煮立ちさせてきれいな保存容器に入れ、常温になったら冷蔵庫で保存する。割れた栗は別の容器に分けておく。
このレシピのポイント・コツ
栗の皮を包丁でむく場合は、塩大さじ2を入れたたっぷりの水にひと晩つけ、外皮を少し柔らかくしてからザラザラした側からむきます。急ぐ場合はぬるま湯に2~3 時間つけてください。
栗がシロップから出る場合は、オーブンシートの落とし蓋をのせてください。割れた栗は、パウンドケーキ等に混ぜ込んでください。
SPONSORD LINK
栗ご飯の作り方(甘露煮を使って)
材料 (4人分)栗の甘露煮1瓶
だし用昆布5cm程
米2合
もち米1合
ごま塩少々
■ 調味料
酒大さじ1.5
甘露煮の汁大さじ1.5
しょうゆ大さじ2.5強
塩小さじ1/2
1もち米と米を研いで、ざるにあげる。
2炊飯器に研いだ米と栗の甘露煮、調味料を入れる。
3炊き込みメニューの目盛まで水を入れ、だし用昆布を入れて炊く。
4ごま塩を振ってできあがり。
コツ・ポイント
甘露煮の汁の代わりにみりんでもOKです。味がしっかりついていて、もち米を使用しているので、冷えても美味しいです。梅干しを入れておにぎりにするのもオススメです。
栗ご飯の作り方(甘露煮を使って2)
材料 (3合分)お米2合
もち米1合
■ 水
栗の甘露煮10個
白だし大さじ2
1米、もち米は合わせて研ぎ、30分ほど水に浸す
2ざるにあげ水をよく切る。炊飯器に米を入れ、おこわの線まで水を入れ、そこに白だしのもと、栗の甘露煮を軽く砕いて入れる
3スイッチを入れる。
炊き上がったら出来上がり
*炊飯器におこわの目印がない場合、水の量は3カップを目安としてください。
4*白だしがなければ普通のめんつゆでもいいですが、色が付くのと風味がちがいます。
コツ・ポイント
下処理なしですぐにできるので便利です。
小さく茶巾に絞って盛り付けしておもてなしにも大活躍ですよ。
*水の量は各ご家庭の炊飯器に合わせた量で行ってくださいね。
管理人オススメの栗はこちら
参考サイトクックパッド、http://cookpad.com/recipe/2789100

