地震が起きた際の安全な行動について
豆知識 地震, 安全, 行動, 際
地震は突然起こります。もし大地震が起きた際、適切な行動をとる事は困難です。安全・安心な日常生活を送る為に、地震時におけるケガや事故を防止するためのポイントを予め押さえておくと良いでしょう。
自宅にいる時に地震が起きた場合①
固定されていない家具や棚、大きな家電製品などは転倒の恐れがある為、距離をとりましょう。また高いところからの物の落下、ガラス飛散防止フィルムの張られていない窓ガラスや、食器棚のガラスが飛散する事も考えられます。机の下に身を隠すか、鍋や座布団で頭を守る等をして、ご自身の身の安全を図り、揺れがおさまるまで様子をみましょう。しかし、古い建物だと倒壊する可能性も考えられます。崩壊までは至らなくても天井が崩れたり、ドアが変形して閉じ込められたりする場合もありますので、ドアを開けるなど避難路確保しましょう。一般的には柱が多く狭い場所が安全ですが、トイレや風呂場にいた場合には、すぐにドアを開け、逃げ道を確保しましょう。地震時の退避行動は状況によって異なります。
管理人おススメの地震対策グッズはこちら
SPONSORD LINK
自宅にいる時に地震が起きた場合②
揺れがおさまったら、火を使っている場合は落ちついて火の始末をしましょう。出火した場合は、落ちついて消火器で消火してください。電気・ガスの安全確認も行って下さい。次に、家族の安全確認をし、とくに高齢者や幼児、病人がいる場合は、保護しながら避難を始めます。その際、室内でもガラスの破片等から足を守るため、靴か底の厚いスリッパをはきましょう。万が一玄関やドアが開かない場合は、工具などでこじ開けます。避難する際は、外の安全を必ず確かめて下さい。あわてての飛び出しは、非常に危険です。瓦、窓ガラス、看板などの落下物により、怪我をする事もあります。十分に注意して出ましょう。自家用車等は使用せずに徒歩で非難し、その際は出来るだけ広い道を通るよう心掛けて下さい。狭い道は倒壊物により道を塞がれたり、火災が起こる危険があります。
外にいる時に地震が起きた場合

ビル街にいた場合は、ガラス、壁、看板などの落下物を避けるため、ビルから離れる事が原則です。離れる事が困難な場合は、頭をおおって近くのビルへ逃げ込むと安全です。ビル内でも窓ガラスからは距離をとりましょう。デパートやスーパーの店内にいた場合は、陳列棚や、ガラスショーケース、照明器具などの転倒落下物から離れ、少しでも広い場所に移動します。あわてて非常口に殺到する事は、新たな危険に繋がります。店内に掲示してある避難経路図で非常口、安全ゾーンなどを確認し、落ち着いて行動して下さい。店内放送や店員の誘導ある場合には、速やかに従いましょう。
地下街にいた場合は、地下は構造が頑丈なので比較的安全です。しかし落下物の危険があるので、頭を守りながら壁に身を寄せましょう。非常口があるので、焦らずに気を付けて行動しましょう。
エレベーター内にいた場合は、どんなに小さくても揺れを感じたら、すぐに全ての行き先階ボタンを押します。停止したら、すぐにその階で降りましょう。万一閉じ込められてしまったら、室内にある非常用のインターホンで通報して、指示を仰いで下さい。自身の判断で無理に脱出をしようとすると大変危険です。落ち着いて現状を出来るだけ正確に通報し、外部からの救助を待ちましょう。
地下鉄にいた場合は、電気等の照明器具や電光掲示板、ガラスから離れ、落下物等に注意しながら太い柱の陰などへ避難しましょう。また車内にいた場合は、電車は震度5で自動的に停車します。勝手に窓を破ったり、非常コックを開けて外に出るのは危険です。線路やトンネル内には、高圧電線が流れている箇所もあります。原則としては車掌の指示に従いましょう。
もし指示がなく危険と察知した場合は、乗客同士で声を掛け合い、自分たちの判断で脱出して下さい。

残念ながら、絶対に安全な場所なんてありません。色々な場合を想定し、地震が起きた際の備えを日頃から心掛け、いざという時安全な行動が取れる準備をしましょう。
