厚生労働省による子育て助成金
豆知識
厚生労働省による子育て助成金
今年の4月より消費税が5%から8%にあがり、家計に厳しい状況が続いています。その上、ガソリン、乳製品、小麦製品なども値上げになり、ボディーブローの様に、家計に影響を与えております。そこで厚生労働省より給付金が受けられます。消費税の増税による負担を少しでも緩和しようという意図で、住民税非課税者には「臨時福祉給付金」、児童手当の受給者には「子育て世帯臨時特例給付金」があります。「臨時福祉給付金」の支給対象者は、平成26年度の住民税が非課税の人です。課税されている人に生活の面倒を見てもらってる人。生活保護受給者は除かれます。支給額は1人につき1万円。たとえば、父(自営業で住民税非課税)母(パート収入。非課税)小学生2人。の場合、4万円が支給されます。また、各年金の受給者、児童扶養手当、特別障害者手当などをの受給者は+5千円です。
「子育て世帯臨時特例給付金」の支給対象者は、平成26年1月分の児童手当・特例給付を受給。平成25年の所得が児童手当の所得制限額未満。という二つの条件をどちらも満たしている事。「臨時福祉給付金」の対象児童。生活保護の受給者となる児童は対象児童にはなりません。支給額は対象児童1人つき1万円。上記の様な家族構成だと2万円なります。
「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」はだぶって受け取る事は出来ないので注意が必要です。なぜなら「臨時福祉給付金」の方が、世帯として受け取る金額が多くなるからです。
管理人オススメの子育てについての書籍はこちら
SPONSORD LINK
子育て助成金の申請方法
では、申請方法ですが、児童手当をもらっているからと安心していてはいけません。必ず自分で申請しないと受け取れませんので注意して下さい。と言っても難しいものではないので安心して下さい。市町村によって、手続きが少々変わるので、詳しくはホームページで確認をお願いします。私の場合を書きます。住んでる市から、8月ごろに申請用紙が送られてきました。うちは子供いて住民税非課税なのですが、ちゃんと「臨時福祉給付金」の申請書が送られてきました。その申請書に、説明通りに記入、必要書類を添付して、一緒に送られてきた封筒に入れて送るだけです。そして、10月半ばに指定口座に給付金を振り込みましたという葉書が送られてきました。

この制度も一応今年だけの臨時措置だし、子供1人つき1万円では、「焼け石に水」と言ったところですが、簡単な申請でいただける給付金なので、忘れず申請して下さいね。

