行政書士と社労士。似ている資格ですが報酬の違いはあるの?
豆知識
行政書士と社労士、どちらも法律に関わる仕事をしています。そして、行政書士と社労士、どちらも合格率の低い狭き門です。どちらの資格を取るべきかは、自分にあった仕事の方を選ぶべきですが、やはり気になるのは報酬ではないでしょうか?
一口に報酬といっても、開業するか就職するかで随分違ってくるのは想像つくと思います。開業と就職、それぞれ働き方によって行政書士と社労士の報酬差についてまとめました。
行政書士と社労士 就職した場合の報酬の違い
行政書士と社労士、どちらも資格を取ったあとでも会社員として社内で活躍する道があります。会社員として、就職する場合にも2種類あって、ひとつは、一般企業に就職する。もうひとつは、行政書士事務所や社労士事務所など専門の会社に就職する場合があります。まずは、一般企業に就職した場合の報酬の違いについて見てみましょう。
行政書士が一般企業に就職した場合の報酬
行政書士は、もともと独立型の資格の為、一般企業に就職する際、「行政書士」という肩書は「簿記2級」と同じように1つの資格として扱われる事が多いようです。企業によっては、毎月のお給料に資格手当として1~3万円の手当が上乗せされる場合がある程度で、稼ぐという意味ではそんなに稼げないでしょう。社労士が一般企業に就職した場合
社労士が一般企業に就職した場合、企業内社労士として活躍する事になります。企業内社労士は、報酬としては行政書士同様毎月のお給料に数万円の手当が上乗せされる企業もあります。行政書士との違いは、大企業の人事・総務では、社労士の資格は必須とうい事でしょうか。大企業で人事・総務でてっぺん目指すなら社労士は絶対にいる資格といえるでしょう。また、大企業に関わらず社労士の資格があると社内で存在感を発揮しやすい事もあり、リストラされにくいというメリットもあるようです。
行政書士・社労士どちらも、一般企業内では手当の差が報酬の違いでしょう。
では、行政書士・社労士が専門企業に就職した場合の報酬について見てみましょう。
SPONSORD LINK
行政書士が専門企業に就職した場合の報酬
行政書士が行政書士事務所や弁護士・公認会計士事務所に就職した場合の報酬は、決して高くないと言われています。それは、いわゆる修行の時期だからです。ここで、しっかり学び、開業へ繋げる方も多いようです。医者や看護師・弁護士など収入が多い事で知られている職業も、駆け出し時代は薄給です。行政書士も同じなのですね。
・社労士が専門企業に就職した場合の報酬
社労士が専門企業すなわち社労士事務所への就職です。社労士事務所での平均月収が40万円というデーターもあることから、行政書士と比べると専門企業への就職を選択した場合、報酬の差はあるようですね。行政書士と社労士 独立開業した場合の報酬の違い
行政書士・社労士共に、独立開業する場合、報酬の違いが出てくるのはズバリ集客力です。企業に就職するのとは違い、独立開業する場合は、自分ですべて責任をもってお客さんをとらないと収入はゼロです。行政書士・社労士どちらにも言える事ですが、コレという特化した分野で勝負するのが成功への近道だと言われています。
行政書士が独立開業した場合の報酬
独立開業した行政書士の報酬は、年収1000万を超える高給取りから、その日のごはんを食べるのにやりくりが必要な100~200万の薄給までとかなり報酬差があります。行政書士は、もともと独立開業型の資格の為、独立開業はしやすいといえるでしょう。基本的には書類を作成するのが主な仕事の為、パソコンとプリンターがあれば仕事はできます。自宅での開業もできるのです。基本的には、単発の仕事が多いのが特徴の行政書士。あとは、戦略的に特化した分野を見つけて、そちらのスペシャリストになることが成功への近道です。
社労士が独立開業した場合の報酬
開業した社労士が成功するコツは、企業と顧問契約をどれだけ結べるかによるでしょう。企業と顧問契約を結ぶ事ができれば、毎月安定した収入を得る事ができます。行政書士同様、社労士も独立開業した場合、100万から1000万円と報酬にかなりの違いがあります。それは、企業との顧問契約の差ともいえるでしょう。行政書士と社労士、独立開業した際の報酬の違いは、ズバリ集客力の差でしょう。行政書士は、1つの書類の単価が高いですが、仕事は単発。社労士は、1つの書類の単価は低いが継続契約が可能。行政書士・社労士それぞれの報酬の差は、働き方によっても違うので一概にどちらの資格が稼げるかは比較できません。
ご自分が目指す働き方を照らし合わせてご確認下さい。
