女の子が気になるファッション・美容・グルメ・レジャー・恋愛情報をまとめてみました

秋を感じる季節の言葉で、素敵な時候の挨拶をしよう!

豆知識      

chipmunk-449155_1280

日常生活の会話の中で、「朝晩は肌寒くなりましたね」と気候や気温など、季節をを表わす言葉を使って挨拶する事もあるかと思います。実はこれには、相手の健康を気遣う意味も含まれています。

手紙やはがきを書く場合には、冒頭に「時候の挨拶」という季節を表現した言葉を用います。その時の季節感にあった言葉を選ぶことで、風情ある手紙に仕上げる事が出来ます。

ある程度決まったフレーズや言葉がありますが、挨拶文の書き方は決して難しくはありません。今回は、用途に関係なくすぐに使える秋を表現した言葉と、時候の挨拶の例文を、月別にご紹介します。

 

 

時候の挨拶とは

日本には四季があり、それぞれの季節を表わす美しい言葉があります。「時候の挨拶」は、季節の移り変わりを表わす文章の冒頭に使用する礼儀文で、また同時に、相手の健康を気遣う意味も込められています。

俳句で用いられる「季語」とは、似てはいますが別になります。

 

SPONSORD LINK

秋の時候の挨拶

 

10月

錦秋の候・仲秋の候・中秋の候・菊花の候・秋涼の候・秋雨の候・紅葉の候・秋麗の候・初霜の候・秋晴の候・秋晴れの候

 

・日増しに秋も深まり

・木々の梢も色づいて

・味覚の秋

・さわやかな好季節

・秋気肌にしみ

・秋涼爽快の頃

・さわやかな秋晴れの

・実りの秋となり

・夜長の頃となり

・冷気は日増しに加わり

・収穫の秋

・木犀の香りがほのかに漂って

・秋の長雨が続いております

・灯火親しむ秋となりました

・さわやかな秋となりました

・菊の薫るころ

・夜長の頃となり    など

 

 

例文

・中秋の候、秋色もようよう濃くなって参りました。皆様にはご一同様お元気のことと存じます。

・錦秋の候、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

・秋気肌にしみ、ご多忙のことと存じます。

・日増しに秋も深まり、皆様にはいつもながらお変わりなく何よりに存じます。

・実りの秋となり、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

・菊の薫るころ、皆様おかわりございませんでしょうか。

・秋の長雨が続いておりますが、皆様方にはお変わりございませんでしょうか。

・夜長の頃となり、虫の音が心地よい季節となりましたが、お元気でいらっしゃいますか。

11月

晩秋の候・深秋の候・落葉の候 ・向寒の候 ・霜寒の候・爽秋の候・季秋の候・立冬の候・初霜の候・暮秋の候

 

・小春日和の今日此頃

・日足がめっきり短くなりました

・落ち葉が風に舞う頃となりました

・鮮やかな紅葉の候となり

・こたつの恋しい季節になりました

・日毎に寒さが加わり

・めっきり寒くなってまいりましたが

・冬将軍はもうそこまでやってきています

・吐く息も白くなり

・朝夕一際冷え込むころ

・ゆく秋の寂しさ身にしみるころ

・秋気いよいよ深く

・秋も一段と深まり

・追々寒さに向かいますが

・冷雨が降り続く

・向寒のおりから   など

 

 

例文

・深秋の候、皆様にはおかわりございませんでしょうか。

・落葉の候、いかがお過ごしでしょうか。

・小春日和の今日此頃、ますますご清栄の事と存じます。

・落ち葉が風に舞う頃となりました、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。

・こたつの恋しい季節になりました、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

・めっきり寒くなってまいりましたが、時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます。

・冬将軍はもうそこまでやってきていますが、皆様おかわりありませんでしょうか。

・冷雨が降り続く冷たい日が続いておりますが、よろしくご自愛のほどをお願い申し上げます。

 



 

過ごしやすい季節の秋は、色々なテーマでお手紙が書ける季節ではないでしょうか?

夜長の秋、秋の言葉を活用して季節感を演出し、素敵なお手紙を書きましょう。
このブログのランキングは何位?

     

 - 豆知識

SPONSORD LINK

  関連記事

クリスマスを盛り上げたい!彼女が喜ぶプレゼントとは?
ガーデニングって意外を簡単!ベランダでハーブを育てよう
旅行の持ち物 便利グッツベスト3!発表します!!
桜の開花に合わせて訪れたい場所 そうだ!清水寺に行こう
ノーベル賞の歴史は意外だった?
秋に咲く花「オミナエシ」が見られる場所のご紹介
哺乳瓶の消毒方法を教えて!そのメリット・デメリットは?
バーベキュー服装で女子が気を付ける事は?夏編!
ノーベル文学賞を受賞した日本人!
お風呂についた嫌なカビを落とすにはどうすればいい?