喘息の原因と治療法は?油断は出来ない喘息の症状
美容
喘息は子どもの頃の病気…というイメージが強いですが、実は子どもの喘息患者が人口の7%程度なのにに対して、大人(成人)の喘息患者も3~4%を占めています。
大人の喘息の場合、子どもの頃の喘息が再発するケースも勿論ありますが、大半の場合は成人してから急に発症する事が多いのです。大人の場合症状が続いていても、喘息だとは気付かずに放置してしまうケースが多いです。
喘息の症状や原因、そして治療法についてご紹介していきたいと思います。
SPONSORD LINK
喘息とは
正式には気管支喘息と呼ばれ、ゼーゼーという呼吸の音が生じます。咳だけが続くタイプの場合、風邪や気管支炎などと間違えられやすいので注意が必要です。大人になってからの気管支喘息は、アレルギー性は勿論、風邪や過労、ストレスなどが喘息を発症させる主な原因と考えられています。症状が落ち着いても継続して定期的に通院し、喘息をコントロールする事が大切です。
最近では、40~50代の方の発症が最も多いと言われています。
喘息の症状
気管支が狭くなる病気なので放置しておくと、咳を伴ったり、呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューと鳴ったり、痰や息切れ、息苦しさ(呼吸困難)などが症状として挙げられます。咳だけの症状が続く場合もあるため、風邪などと間違えやすいです。
風邪などの場合には昼間でも咳が出ますが、喘息の場合は、夜間や明け方ごろに激しい咳や息苦しさなどの症状がよくみられます。また、冷たい空気に触れた時や運動した時、温度差のある場所へ移動した時に、急に咳が出たりするのも特徴の1つです。
アスピリンのような鎮痛薬や風邪薬などが原因で、激しい発作を起こす場合もあります。
発作が起こった場合治療により数分から数時間で落ち着きますが、激しい発作が長く続くと危険な状態に陥る場合もありますので、注意が必要です。
喘息の原因
喘息の人の気道は、何も症状が出ていない時にでも常に炎症をおこしています。喘息でない人に比べて気道が狭くなっており、空気が通りにくくなっています。炎症がおこっている気道はとても敏感になっている為、正常な気道であれば何ともないホコリやタバコ、ストレスなどのわずかな原因でも狭くなり、喘息の発作がおきてしまいます。
仕事で長時間労働が続く事による過労やストレス、人間関係、育児や介護によるストレス…近代社会ではどれも身近な事が原因になりえます。また喫煙やペットの飼育があるかなども重要な原因となります。
喘息の検査方法
大人の喘息は、アレルギー性のタイプと、そうでないタイプとがあります。そのため治療の際には、まずアレルギー性かどうかを調べる必要があります。○皮膚反応テスト(アレルゲンエキスを皮膚につけて、反応を調べる)
○血液検査(血液中にアレルギー関連物質があるかを調べる)
○気道の過敏の程度を測定する(アレルゲンエキスを吸入して発作が起こるかを調べる)
○スパイロメーターという機械を使う検査(呼吸機能を調べる)
○胸部レントゲン検査(呼吸器疾患との判別をする)
必要に応じて、心電図検査や心エコー検査などを行う場合もあります。
もしアレルギー性だった場合は炎症の改善とともに、原因物質(アレルゲン)を特定し、除去しなければなりません。アレルゲンはハウスダストやダニの死骸、ペットの毛や花粉、食べ物など沢山の原因がありますので、原因を特定する事が必要となります。
喘息の治療法
喘息は1ヶ月、2ヶ月では治らないため、毎日治療を続けることが大切となります。症状が起こらないようにする為には、気道の炎症をおさえることが重要です。喘息の基本の治療薬は、抗炎症吸入ステロイド薬です。副作用も少なく、長期の使用ができ、炎症をおさえる効果が最も高い薬剤になります。
症状がおきた時には発作を鎮める事が一番なので、狭くなった気道を早く広げる為に、β2刺激薬等の気管支拡張薬を使う場合もあります。
喘息発作を防ぐには
大人の喘息は一般的に治りにくいといわれてますが、日常生活における自己管理によって防ぐ事も可能になります。過労やストレスにより自律神経が乱れ、体内のバランスがくずれると喘息が悪化しやすくなります。しっかりと休養をとって、ストレスを溜めこまないようにしましょう。
タバコの煙は気道へ刺激があるだけではなく、喘息のもとである炎症を悪化させるものです。喫煙を続けると吸入ステロイド薬の効き目が悪くなるとも言われています。
タバコを吸っていなくても、副流煙(他人の喫煙から流れ出る煙)も有害物質を多く含んでいるため、タバコの煙があるところは避けるようにしましょう。
アレルギー性の喘息の場合では、原因物質(アレルゲン)をいかに減らすかが大切です。ハウスダストやダニの糞などが原因だった場合には、室内の掃除をなるべくしっかり行いましょう。
運動する事が喘息発作の原因となることもあります。運動を行うときは前もって医師と相談し、どの程度の運動だったら大丈夫なのかを確認しておきましょう。
風邪をきっかけにぜんそくが発症することも少なくありません。風邪をひかないように心がけるのは勿論ですが、市販の風邪薬を知識なしに安易に使わないようにしましょう。
一番大切な事ですが、睡眠時間をしっかり確保しましょう。睡眠不足により疲労がたまってしまうと、風邪も引きやすくなりますし、原因物質(アレルゲン)に対して更に敏感になったりします。
喘息はいつ発症するか、もはや他人事ではありません。医師の診断のもと適度な運動をしたり、入浴をゆっくりしたり。アロマテラピーなどで安眠できる環境作りをしたり、趣味に没頭したり、好きな音楽を聴いたりと、出来るだけストレス発散する事をを心がけましょう。
